企業様の社外CDO(DX推進責任者)

友村が御社を直接訪問して、AI社会に向けてますます御社が儲かる体質になるためのDX化コンサルティングを行います。

CDOとは

僕はフューチャリスト(未来予測士)という肩書で仕事をしていますが、実際はDXのセミナー講演活動や、社外CDOとして企業をサポートすることもあります。

CDOとは、Chief Digital Officer の略です。

日本語で言うと最高デジタル責任者や、DX推進責任者と言われる立場です。

CDOの仕事

細かい仕事は、DX人材の育成や、社内にデジタル変革を起こすなど多岐に渡りますが、大筋で言うと、デジタルデータを活用した既存ビジネスの刷新、新規ビジネスの量産が主な仕事です。

CIOとの違い

CIOとは、Chief Information Officerで最高情報責任者を指す。これは社内のデータの保守管理などバックヤードの情報責任者のことで、CDOとは全く役割が異なります。

CDOが流行る理由

これは時代の流れだと思います。デジタルデータを活用すれば効率よく

  • 新規事業の確度を上げる
  • 既存事業の無駄な経費を下げる

ことはわかっていましたが、そのデータを活用するにはこれまで多額のマーケティング費用やツール代を支払わなくてはいけませんでした。

しかし昨今は、月1万円ぐらいから良質なツールが導入できます。

ただし、どんなデータをどんな目的で集め、活用すれば儲かるのか?その発想をもっているDX人材が先進国の中で日本はダントツに足りていません。

そのためにDXとは何ぞや?ということをわかりやすく話すCDOが企業に必要となります。

CDOは社外の人間が良い理由

CDOは社内の人間ではなく外部の人間に任せるのがベストです。

その理由は、社内政治(人間関係や仕事量を加味)より、既存データを感情を抜きに利活用し改革を起こすことが本質だからです。

社内の人間が大変革を起こしにくいのはいつの時代も変わりません。

CDOという経営者の右腕としてデータ改革を行う人こそ社外の人間にしないといけません。

料金体系

基本料金表がございますのでお気軽にお問合わせください。

 


 

 

チャットGPT活用セミナーや、DX(デジタルトランスフォーメーション)セミナーの講師のご依頼お待ちしています。 ChatGPT活用セミナー 講師
人材採用セミナー講師
DXセミナー 講師
生成AIの使い方セミナー 講師
おすすめ ビジネス書