オウンドメディア戦略:自社ホームページ
オウンドメディアとは
インターネットがあらゆる分野で世界観を変えたことは言うまでもないが、ではビジネスの世界で何を変えたか?
細かくあげれば無数にあるが、僕は個人がオウンドメディアをもつことができるようになったことが一番大きいと思う。
これまで個人(中小零細企業も含むが以下個人と表現する)は、大手企業、国の情報をメディアを通して、受け取るだけだった。
しかしネットが登場して、個人がHP、ブログ、SNS、動画配信など、オウンドメディア(自分が所有している情報発信の場)をもつことができるようになった。
カリスマブロガーやユーチューバーなど、芸能人でもないのに皆さんご存知の有名人がたくさん思い浮かんだはず。これがネットの力だ。
ビジネスでオウンドメディア最強は自社HP
ビジネスにおいて、個人の力を発揮するのに一番優れているのは自社のホームページだ。その理由は次の2つのことにおいて明らか。
理由1:ストック情報
HPの内容は、ストック型情報として永久にグーグルの検索エンジンに表示される。その反対のフロー型情報の典型例がフェイスブックだ。フェイスブックに投稿した情報はタイムラインに流れて(フロー)いき、古くなると永久にみられることはない。
逆にHPの内容は検索エンジンに保存(ストック)されるのでフェイスブックと同じ内容を投稿しても、永久に検索エンジンから人にみてもらうことができる。
理由2:カスタマイズ自由
HPは、バナーからメインメニューから、サイドメニュー、そして、下部メニューまですべてカスタマイズが自由。つまりHPをつくったあとで、ユーザー(アクセスしてきた人)の動きを計測ツール(以前コラムで話したGoogle Analytics)を使って、どんどん検索ユーザーにとって良いHPに変更していくことができる。
カスタマイズすればするほど注文や問い合わせが増えてくる仕組みだ。これも他社のサービス(FB、インスタ、ブログ、youtubeなど)を使っている場合は、画面やボタンをある程度までしか自由にカスタマイズできない。
まとめ
オウンドメディアを誰でももてる時代になった。自社でも最適なオウンドメディアをもって情報発信をしよう。最強は自社のホームページだ。その理由は、ストック型であることとカスタマイズが自由であること。