「ChatGPT(チャットGPT)が便利とは知っているけど、できることがよくわからない」
「初心者でもわかるような言葉でChatGPTを解説してもらいたい」
「ChatGPTは実際にどのように使われているの?」
2022年11月にリリースされたChatGPTですが、たちまち世間の話題となり活用する人が続出しています。
ChatGPTとはシンプルにいうとSiriやAlexaのようなチャットボットのことですが、実際なにができるのか、よくわからない人も多いでしょう。
そこで本記事では『2030未来のビジネススキル19』の著者で、未来予測のプロであるフューチャリスト友村晋が以下の内容を解説します!
- ChatGPT(チャットGPT)ができること7選
- 【企業編】ChatGPTの活用事例3選
- 【個人編】ChatGPTの活用事例3選
- ChatGPTができないこと
- ChatGPTを使う上での注意点
他のチャットボットとの一番の違いは会話精度の高さ。まさに人間と会話しているかのような感覚です。
ChatGPT活用のヒントになる内容となっています。ChatGPTができることを理解して、生活を豊かにしていきましょう!
なお、チャットGPTに関する講演を承っております!生成AIで便利になることはもちろんのこと、私たちの生活に及ぼす影響といった、ほかでは聞けないような話もしております。
詳細は以下のボタンからチェックしてみてくださいね!
\ 県庁や商工会議所での講演実績あり! /
ChatGPT(チャットGPT)ができること7選
ChatGPTができることは数多くあります。ここでは厳選して7つ紹介しますね!
ちなみに「管理画面に英語が多いな」と心配になるかもしれませんが、検索窓に日本語を打ち込めば日本語で回答がもらえるので安心して使ってみてください。
- 会話するように答えてくれる
- エクセルで関数を作れる
- プログラムの自動生成(プログラミング)
- 文章の要約
- 作詞や小説の脚本作り
- 翻訳
- 表作成
ChatGPTには無料版のGPT-3.5と有料版のGPT-4(月額20ドル・2,700円程)があります。
無料版でも十分使えますが、少しでも新しい情報・回答のスムーズさを求めるなら有料版がオススメです。
なお、ChatGPTの使い方については、こちらの動画「チャットGPTの使い方を初心者にもわかりやすく解説。チャットGPTとは?その使い方、活用方法は?「GPT-4」とは【openAIのChatGPTとBard】AIが世界を変える?」でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね!
1.会話するように答えてくれる
ChatGPTは人間と会話するように回答をくれます。手始めに、東京タワーの高さを聞いてみました。
これくらいなら、SiriでもAlexaでもできそうです。では、深夜にこっそり東京タワーに侵入する方法は?と投げかけてみます。
とても人間らしい回答が返ってきました。倫理的に良くないと判断した質問には、内容をひも解いたうえで回答してくれます。
言葉遣いや表現も自然で、人と対話しているような臨場感を味わえます。
2. エクセルで関数を作れる
ChatGPTはエクセルで関数を作るのも得意です。
質問を打ち込んだら、ものの数秒で回答が返ってきました!
ただ関数を教えてくれるだけでなく、補足説明もくれるのでエクセル操作が苦手な人も安心して使えます。
3.プログラムの自動生成(プログラミング)
プログラムの生成も、ChatGPTに任せればお手のものです!
画像に収まりきりませんが、あっという間にコードが書かれていきました。これでプログラミング初心者でも安心です。
さまざまな言語にも対応しているため、きっと満足の回答が得られますよ!
また、バグの発見にも活用できます。間違いを探すのに何時間もかかっていた作業を、ChatGPTに任せれば業務効率化できること間違いなしでしょう。
4.文章の要約
大量の文章を要約するのは大変ですが、ChatGPTならば簡単です。要約したい文章を入力すれば、重要なポイントを抽出してくれ、時間短縮にも貢献してくれます。
試しに1,100文字ほどの、私の経歴を要約してもらいました。
200文字程度でお願いしましたが、返答は380文字でした!それでも3分の1ほどに収めてくれましたよ。
このような面倒な作業はどんどんChatGPTに任せて、空いた時間であなたにしかできないことをやっていきましょう!
5.作詞や小説の脚本作り
ChatGPTは作詞や小説の脚本も作れます。試しに、「ひまわり、雪、を入れたバラードの歌詞」を作ってもらいました。
一瞬ではじき出されるのに、それなりのクオリティのものがあがってきました。
こういったクリエイティブな活動でもChatGPTは大活躍!アイディアの提案はお手のものなので、創作の幅が広がります。
6.翻訳
翻訳もChatGPTに任せれば朝飯前です!私の記事の一部を英語に翻訳してもらいました。
今回は英語で翻訳してもらいましたが、多言語対応なので言語の壁を感じることが減るでしょう。
高度な表現もきちんと理解して翻訳してくれるので、海外旅行好きには最高の相方となります!
7.表作成
ChatGPTは表の作成も得意です。データや要件を伝えれば、適切な形式で表を生成してくれます。
これでビジュアルな情報共有がスムーズに行えます!
なお、ChatGPTが日本にもたらす影響については、関連動画「鳥取県はチャットGPTを禁止!?チャットgptで仕事を作る人、奪われる人!ChatGPTが変える働き方、一番良い使い方は?」で解説しています。
具体的な「できること」から一歩引いて俯瞰的に見ることによって、ChatGPTの良い使い方がわかります。ぜひ参考にしてください!
【企業編】ChatGPTの活用事例3選
ChatGPTは企業のさまざまな業務にも適用可能です。以下に、3つの企業がChatGPTを活用した具体的な事例を紹介します。
- 徹底的な業務効率化
- 新製品のアイディア考案
- WebCMの制作
企業の活用事例を参考に、自分自身の使い方にも活かしていきましょう!
1.徹底的な業務効率化(パナソニックホールディングス)
総合電機メーカーのパナソニックホールディングスは、ChatGPT-3.5の法人向けサービスであるPX-GPTを国内約9万人の社員が活用しています。
主な利用目的は業務効率化。特に活用されているのは下の5つです。
- 質問
- プログラミング
- 文章生成
- 翻訳
- 要約
業務効率化の成果としては、プログラミング業務の事前調査に6時間かかっていたものが5分で完了。アンケート結果の分析に9時間かかっていたのもが6分でできた、など驚異的な数字があがってきているようです。
大企業を中心に続々とChatGPTを取り入れています!
※参考1:AIアシスタントサービス「PX-GPT」をパナソニックグループ全社員へ拡大国内約9万人が本格利用開始
※参考2:パナソニックは「ChatGPT」をこんな仕事に使っている
2.新製品のアイディア考案(小林製薬)
のどぬ~るや熱さまシートなどで有名な小林製薬は「私が“あったらいいな”をカタチにする」を中期経営計画のテーマに掲げている企業です。
全従業員が慣れた環境下で安心・安全に新製品のアイデア創出や業務効率化に向けて、ChatGPTを活用しています。
たとえば、新製品のアイデアを所属単位で考えるアイデア会議「全社員アイデア大会」でも導入。企業としてChatGPTが浸透しています。
今後の商品展開がとても楽しみですね!
企業編3.WebCMの制作(サントリー)
飲料メーカーのサントリーもChatGPTをフル活用しています。
なんと、WebCMのキャスティングからストーリー案までChatGPTの回答をもとに制作してしまったんです!
普段なかなか思いつかないような斬新なアイディアを考案してくれるので、インパクトが大切なCMと相性が良かったのでしょう。
使い方次第で、可能性は無限大です!
参考:サントリー、ChatGPTのCM案を映像化 声優の白井悠介さんがバレエダンサーになって高速回転
このように、実務で生成AIを使いこなすためのノウハウを含め、全ビジネスマンが知っておくべきチャットGPTのお話をする講演会を承っております。
企業や自治体での研修として興味のある方は、ぜひ以下のボタンから詳細をチェックしてみてくださいね!
\ 県庁や商工会議所での講演実績あり! /
【個人編】ChatGPTの活用事例3選
ChatGPTは個人のさまざまな用途にも使えます。以下に、個人がChatGPTをどのように活用しているかを紹介します。
- 原稿作成
- アイディア考案
- 相談相手
私も惜しみなく活用しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
1.原稿作成
ChatGPTでの原稿作成は個人での活用に役立ちます。
私もYouTubeなどの原稿作りに活用していますが、とても優秀な秘書がいつも近くにいるイメージです。
また、ブログ記事の原稿作成案もあっという間に出してくれます。ただ、そのまま使用してしまうと個性が出ず、似たりよったりの作品になりかねません。一部の案をもらいながらスムーズに進めていくのがおすすめです!
2.アイディア考案
アイディア考案もChatGPTは優れています。私自身もYouTubeのネタ出しに重宝している一人です。
他にもこんな案なども出してくれます。
- 休日の過ごし方
- 余った材料からレシピ考案
- 自分に合ったダイエット計画
クリエイティブなことでなくてもOK!とにかく迷ったらChatGPTの力を借りることで、思わぬアイディアがもらえます。
提案数が物足りないときは「あと10案ください」などとお願いすれば、こころよく答えてくれますよ!
3.相談相手
ChatGPTは、24時間いつでも相談相手として利用可能です。人間と同じように聞き手になり、悩みや質問に対して的確なアドバイスを提供してくれます。
尊敬する偉人や有名人がいるなら、その人になりきってもらってアドバイスをもらうことだって可能。
こういった指示をプロンプトと言います。名前を覚える必要はありませんが、適切かつ求める回答を得るためには必要な情報です。
人に相談しずらいことなどは、まずChatGPTに相談してみるのも一つの手ですね!
なお、フューチャリスト友村晋のYouTubeチャンネルでは、今後のキャリア戦略に役立つ情報を発信しています。定期的に最新情報をお伝えしていくので、ぜひ活用してみてください!
\ 情報の勝ち組になろう /
また、最新AIの話題について「社員にも講演や研修をしてほしい!」という方は、以下から出張講演も承っていますので、お気軽に問い合わせください!
ChatGPTができないこと
ChatGPTにはできないこともあります。それは最新情報の提供です。
というのも、現時点でもっている情報は2022年1月分(GPT-3.5)までだからです。
ちなみに有料版のGPT-4(月額20ドル・約2,700円程)は2023年10月分までアップデートされました。少しでも最新データからの情報が欲しいのであれば、こちらを使うことをおすすめします!
2023年9月アップデート | 2022年1月までの情報 |
アップデート前 | 2021年9月までの情報 |
2024年5月アップデート | 2023年10月までの情報 |
アップデート前 | 2023年4月までの情報 |
あなたがChatGPTに求める度合いで、使うほうを決めていきましょう!
ChatGPTを使う上での注意点
とても便利なChatGPTですが、使ううえでの注意点もあります。
- ニセ・誤情報をピックアップしてくることがある
- 著作権違反に気をつける
- 情報漏洩のリスクがある
これらを理解して、安全にChatGPTを活用していきましょう!
1. ニセ・誤情報をピックアップしてくることがある
ChatGPTはトレーニングデータから学習した情報をもとに回答しますが、時折誤った情報を提供することがあります。
重要な情報は正確性を、自分自身で確認する習慣を身につけて活用しましょう!2重チェックにおすすめの方法は、公式ホームページや専門家の記事などです。
ChatGPTの全てを信じ込むのは危険!最後は人間のチェックが必要です!
2. 著作権違反に気をつける
生成された文章やコンテンツが著作権を侵害する可能性があるため、著作権違反には注意が必要。
なぜなら、ChatGPTは過去のデータやトレーニング内容から最適と思われる回答をはきだしているからです。
そのため、ChatGPTを利用する際は、著作権に配慮した利用が求められます。すでに世にある著作物とあまりに似ているようなら、表に出すのは控えるのが無難です。
3. 情報漏洩のリスクがある
ChatGPTは過去のデータから学習するため、機密情報やプライバシーに関わる質問に対して適切な対応が必要です。そのため、質問時に機密情報や個人情報を打ち込むのは極力避けるのが無難でしょう。
気になるようなら、下の画像のように設定から質問内容を学習されないよう制御もできます。上手く活用して、情報漏洩のリスクを下げていきましょう!
本記事を参考に、ChatGPTを上手に活用すれば、仕事や創造的な活動に新たな可能性をもたらしてくれるでしょう!
さらに詳しい使い方は、関連記事「【生活の質向上】ChatGPTの面白い使い方とは?日常生活での活用事例やX(ツイッタ-)でバズった活用方法」で解説しています。ぜひあわせて参考にしてくださいね。
なお、これから激動の時代をかしこく生き抜いていくための最新情報は「フューチャリスト友村晋のYouTubeチャンネル」で発信していきます。
定期的に更新していくので、ぜひ以下のボタンからチャンネル登録して見逃さないようにしてくださいね。
\ 情報の勝ち組になろう /
また、最新AIの話題について「社員にも講演や研修をしてほしい!」という方は、以下から出張講演も承っていますので、お気軽に問い合わせください!